「騒音障害防止のためのガイドライン」の改訂について
「騒音障害防止のためのガイドライン」が改訂されました。
製造業及び建設業を中心に、騒音性難聴の発生は後を絶たない状況が続いております。職場における騒音障害防止対策の重要性について、理解を進めていただきますようお願いします⇒
PDFファイルを表示
「第10次粉じん障害防止総合対策(岐阜労働局版)」が策定されました
2023(令和5)年度からの5年間を期間とする「第10次粉じん障害防止総合対策(岐阜労働局版)」及び「粉じん障害を防止するため事業者が重点的に講ずべき措置」が策定されました。詳細は⇒
PDFファイルを表示
第14次労働災害防止計画(岐阜労働局版)について
「第14次労働災害防止計画(岐阜労働局版)」が策定・公表されました。詳細はこちら⇒
PDFファイルを表示
「労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト」改正について
労働安全衛生規則第52条の2において、「長時間労働者により疲労の蓄積が認められる者対しての医師の面接指導」が規定されていますが、この疲労の状況を確認するため中央労働災害防止協会において「労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト」、「家族による疲労蓄積度診断チェックリスト」が作成され広く活用されています。今般このチェックリスに新たな項目が追加されるなどの見直しが行われました。
働くみなさんの健康管理のためぜひご活用ください。⇒
PDFファイルを表示
「非正規労働者の賃金引上げに向けた同一労働同一賃金の取組強化期間」について
岐阜労働局長より、標記について会員のみなさまへの周知・広報の依頼がありました。非正規労働者の待遇改善、中小企業が取組む賃金引上げを検討されるに当たっての参考となる資料や、国の支援策をまとめたリーフレットを添付しておりますのでご覧ください。⇒
PDFファイルを表示
2023(令和5)年「STOP!熱中症クールワークキャンペーン」の実施について
今年の夏もまた猛暑が予想されています。厚生労働省から猛暑を前に本年版「STOP!熱中症クールワークキャンペーン」が発出されました。ご確認ください。
なお、大垣労働基準協会では、本キャンペーンの内容を踏まえた最新の熱中症対策を盛り込んだ「熱中症予防管理者教育」を5月18日(木)に開催いたします。受講申し込みをお待ちしております。キャンペーンの詳細はこちら⇒
PDFファイルを表示熱中症予防管理者教育の申込はこちら⇒
473.pdf (toriaez.jp)
化学物質のリスク評価に基づく健康障害防止対策について
厚生労働省が開催している「化学物質のリスク評価検討会」において、「タリウム及びその水溶性化合物」、「ピリジン」、「チオ尿素」、「チウラム」、「ジエチルケトン」、「N,N-ジメチルホルムアミド」の6物質について新たにリスク評価が行われ、その結果が公表されました。詳細は次のとおりです。→
PDFファイルを表示①→PDFファイルを表示②
労働安全衛生規則の改正について(2022.10.1施行)
労働安全衛生規則の一部改正が本年10月1日付で施行されます。これにより、塩酸、硝酸等の、歯に有害なガス、上記等が発散する場所での業務に就労する労働者に義務付けられている歯科健診について、新たに定められた様式による「歯科健康診断結果報告書(様式第6号の2)」を、所轄労働基準監督署長に提出することが義務付けられます。詳しくは⇒
PDFファイルを表示