2025年版 上期
2025年度(24時間予約OK)グーグルフォーム席予約
講習会申込要領 ※1,2どちらからお送りください。 |
講習名・講習日程 |
①② ・開催案内 ・申込書 ・申込状況 席 予 約 |
③ 本申込み |
|
9月18(木) 騒音作業管理者労働衛生 |
開催案内・申込書 |
本申込はこちら |
講習会申込要領 ※1,2どちらからお送りください。 |
講習名・講習日程 |
①② ・開催案内 ・申込書 ・申込状況 席 予 約 |
③ 本申込み |
|
9月18(木) 騒音作業管理者労働衛生 |
開催案内・申込書 |
本申込はこちら |
講習名 講習日程 | ・開催案 ・申込書 ・申込状況 席 予 約 |
本申込み | ||
![]() |
10月6(月)・ 7(火)・ 8(水) 「局所排気装置等定期自主検査者養成講習」 |
開催案内・申込書 |
本申込はこちら | |
![]() |
フォークリフト技能講習 開催案内 10月14(火)・15(水)・16(木)・17(金) 満席 10月14(火)・20(月)・21(火)・22(水) |
|
ー | |
![]() |
10月15(水)・16(木) 危険予知訓練(KYT)トレーナー研修会 |
開催案内・申込書 | 本申込はこちら | |
![]() |
10月23(木) 「フルハーネス型墜落制止用器具使用作業特別教育」 |
開催案内・申込書 | 本申込はこちら | |
![]() |
10月27(月)・28(火)・31(金) 玉掛け技能講習 |
開催案内・申込書 | ー | |
![]() |
10月27(月)・28(火)・29(水)・30(木) 併合講習 【玉掛け技能講習とクレーン運転<5t未満】 |
開催案内・申込書 | ー | |
![]() |
フォークリフト運転 開催案内 11月10日(月) 11(火) ・12(水) ・13(木) 11月10日(月) 17(月) ・18(火) ・19(水) |
申込書 | ー | |
![]() |
11月20(木) 自由研削といしの取り替え試運転の業務特別教育 |
開催案内・申込書 | 本申込はこちら | |
![]() |
11月25(火)26(水) 有機溶剤作業主任者技能講習 |
開催案内・申込書 | 本申込はこちら | |
12月9(火)・10(水) アーク溶接(半自動を含む)業務特別教育講習 |
||||
![]() |
12月22(月)・23(火)・24(水) 局所排気装置等の定期自主検査者養成講習 |
|||
![]() |
1月13(火)・14(水)・19(金) 玉掛技能講習 |
ー | ||
![]() |
1月13(火)・14(水)・15(木)・16(金) 併合講習【玉掛け技能講習とクレーン運転<5t未満】 |
ー | ||
![]() |
1月15(木) 粉じん作業特別教育 |
|||
![]() |
2月2(月)・3(火)・6(金) 玉掛技能講習 |
ー | ||
![]() |
2月2(月)・3(火)・4(水)・5(木) 併合講習【玉掛け技能講習とクレーン運転<5t未満】 |
ー | ||
![]() |
2月10(火) 動力プレスの金型取り付け取り外し又は調整の業務特別教育 |
|||
![]() |
フォークリフト運転 開催案内 2月17日(火) 18(水) ・19(木) ・20(金) 2月17日(火) 24(火) ・25(水) ・26(木) |
申込書 | ー | |
3月5(木) ダイオキシン |
||||
3月9(月) リスクアセスメント担当者(製造業等)研修 |
||||
![]() |
3月11(水)・12(木) 有機溶剤作業主任者 |
|||
3月23(月)・24(火)・25(水) 移動式クレーン |
リスクアセスメント対象物の製造事業場 | 専門的講習※の修了者 |
リスクアセスメント対象物の製造事業場以外の事業場 | 資格要件なし (専門的講習等の受講を推奨) |
講 習 時 間 | 講 習 科 目 ※途中休憩有り | 時 間 | ||||||||||||||||||
1日目 | 9:00 | ~ | 9:10 | オリエンテーション | ||||||||||||||||
9:10 | ~ | 11:50 | 【講義】化学物質の危険性又は有害性等並びに表示等 | 2.5時間 | ||||||||||||||||
12:50 | ~ | 13:50 | 【講義】関係法令 | 1時間 | ||||||||||||||||
14:00 | ~ | 14:30 | 【講義】化学物質を原因とする災害発生時の対応 | 0.5時間 | ||||||||||||||||
14:40 | ~ | 16:50 | 【講義】化学物質の危険性又は有害性の調査 その1 | 2時間 | ||||||||||||||||
2日目 | 9:00 | ~ | 10:00 | 【講義】化学物質の危険性又は有害性の調査 その2 | 1時間 | |||||||||||||||
10:10 | ~ | 12:20 | 【講義】化学物質の危険性又は有害性等の調査の結果に基づく措置等その他必要な記録等 | 2時間 | ||||||||||||||||
13:20 | ~ | 16:30 | 【実習】化学物質の危険性又は有害性等の調査及び その結果に基づく措置等 | 3時間 | ||||||||||||||||
12時間 |
我が国では、昭和55年に粉じん障害防止規則が全面施行されています。そして、厚生労働省では粉じん障害防止対策をより一層推進するため、粉じん障害防止総合対策を策定・実施しており、第8次粉じん障害防止総合対策に関しては、平成25年度から平成29年度までの5か年で計画を定めています。
また、当該対策の中で労働局及び各労働基準監督署の実施事項として、集団指導、個別指導、監督指導等の各種行政手法を効率的に組み合わせ、集団指導等における重要事項をはじめとして、粉じん則及びじん肺法の各規程に定める措置の必要な事項の周知徹底を図ることを示しています。
さらに、措置の必要な事項において、保護具着用管理責任者が選任され実施される事項は下記の通りです。
作業場ごとに「保護具着用管理責任者」を、衛生管理者、安全衛生推進者又は衛生推進者等労働衛生に関する知識、経験等を有する者から選任を行います。
保護具着用管理責任者は、防じんマスクの選択、使用等について、以下の適正な選択、使用及び保守管理を行います。
名 称 | 必要資格 | 必要人数 | 備考 | 関係部署への届出 | |
総括安全衛生管理者 |
(工場長等の事業統括管理者) | 1名 | 300人以上の事業場 | 必要 様式第3号 ネット作成 対象に該当、変更有れば、14日以内に選任し管轄の監督署に提出 |
|
■ | 安全管理者について 安全管理者選任時講習 |
安全管理者専任時の研修を修了した者 | 1名 | 50人以上の事業場 | 必要 様式第3号 ネット作成 対象に該当、変更有れば、14日以内に選任し管轄の監督署に提出 |
★ | 衛生管理衛者とは 衛生管理者免許 |
第一種衛生管理者免許取得者 第二種衛生管理者免許取得者 衛生工学衛生管理者免許取得者 |
1名 2名 3名 4名 |
50~200人の事業場 201~500人の事業場 501~1000人の事業場 1001~2000人の事業場 |
必要 様式第3号 ネット作成 対象に該当、変更有れば、14日以内に選任し管轄の監督署に提出 |
安全衛生委員会 | ①(工場長等の事業統括管理者) ②安全管理者 ③衛生管理者 ④産業医 ⑤当該事業場の労働者で安全衛生に関し経験を有する者 |
①1名 ②1名以上 ③1名以上 ④1名以上 |
50人以上の事業場 | 必要なし | |
■ | 安全衛生推進者とは 安全衛生推進者 |
安全衛生推進者養成講習修了者等 | 1名 | 10~50人未満の事業場 | 必要なし |
産業医 | 医師で指定要件有り ※常時1,000人以上の労働者を使用する事業場は専属とすること。 |
1名 |
50~3000人の事業場 | 必要 様式第3号 ネット作成 対象に該当、変更有れば、14日以内に選任し管轄の監督署に提出 |
|
防火管理者とは 防火管理者 |
防火対象物延べ面積 500m2以上 甲種防火管者 500m2未満 乙種防火管理者 |
1名 |
50人以上の事業場 | 各種申請・届出 | |
安全運転管理者とは 安全運転管理者 |
権限ある人(部長、課長等) 他に指定要件有り 資格要件 |
1名 | 自動車を使用している 事業所 ・乗車定員10人以下:5台以上 ・乗車定員11人以上:1台以上 |
各種申請・届出 |