2022年12月13・14・15日 局所排気装置
局所排気装置及び除じん装置(以下「局所排気装置等」という。)については、労働安全衛生法第45条、労働安全衛生法施行令第15条第1項第9号及び厚生労働省令により、1年以内ごとに1回定期に自主検査を行うことが、事業者に義務づけられています。
本協会では、局所排気装置等の定期自主検査に必要な知識・技術の習得を目的として平成20年3月27日基発0327002号「局所排気装置等の定期自主検査者等養成講習について」に基づき、自社の局所排気装置等の定期自主検査を行う方を対象に実施するものです。
「局所排気装置等定期自主検査者養成講習」を12月13日、14日、15日に、県内各地より40名が参加し大垣職業訓練センターにて実施いたしました。
【2日間の学科】山岡講師、坂東講師
【実技1日】山岡講師、坂東講師、河合講師
実機を使用して、Vベルト張力、たわみ点検、風速計による排風量測定
プッシュプル型換気装置の風力計にて、送風機の排風量、送風量の測定
除塵装置ハウジング内のマノメーターにて静圧測定、スモークテスターを使用しての点検口の状態確認、風速計を使用しての送風量、排風量測定を実技を一日かけて実施し修了者に修了証をお渡ししました。
次回の「局所排気装置等定期自主検査者養成講習」
2023年5月24日~26日
2022年12月6・7日 アーク溶接特別教育
12月6・7日に大垣職業訓練センターにてアーク溶接特別教育を40名の参加にて行いました。
【学科】・アーク溶接等に関する知識
・アーク溶接装置に関する基礎知識
・アーク溶接等の作業の方法に関する知識
・関連法令
【実技】・アーク溶接装置の取扱及びアーク溶接等の作業の方法
・半自動アーク溶接装置の取扱及び半自動溶接等の作業方法
について講義、実技を行いました。
今回は従来無かった半自動機を設備投資し、現実的に作業が行われている半自動機の実技を実施し好評を得ています。
次回のアーク溶接特別教育は2023年5月29・30日です。
会員事業場への出張による特別教育を行いました
12月10、17日の土曜日2回にわたり、会員事業場様からのご要望を受けて、「プレス機械金型調整特別教育」を出張により実施しました。当日は社員様、派遣労働者様に会社の社員食堂に集まっていただき教育講習を行い、受講者のみなさんに修了証をお渡ししました。
大垣労働基準協会では、一定の人数に集まっていただければご希望の場所や日時での教育講習にも対応いたします。ご相談ください。
会員事業場様社員食堂での教育講習会
「西濃地域障がい者就職合同面接会」に協賛しました
12月5日 第2回理事会・運営委員会を開催しました
2022年11月24・25日 有機溶剤作業主任者技能講習を開催いたしました。
2022年11月24・25日 有機溶剤技能講習を大垣職業訓練センターにて2日間実施いたしました。
講師は薬剤師の小倉講師、坂東講師、山岡講師、吉田講師にて各科目を担当いただき
定員52名にて実施、全員合格にて修了証をお渡ししました。
会員事業場様の社内ハラスメント防止研修を行いました。
11月7日、14日の2日にわたり、会員事業場様よりのご依頼を受けて、管理者対象の「社内ハラスメント防止研修」を行いました。パワーハラスメントを中心にセクシャルハラスメント、マタニティハラスメントを含め90分事務局職員により講話を行いました。時代の変化と若い世代の意識変化により「これまではセーフだったことがアウトになることもある。誰もがハラスメント加害者になりうる」ことを意識していただくために、具体的な事例を中心にした講話を行いました。
ハラスメントに係る会員事業場様からのご相談は多くあり、協会ではこれからも情報提供など積極的に行ってまいります。ご相談をはじめ気軽にご相談ください。
11月10日 自由研削といし取替え等業務に係る特別教育講習を開催いたしました。
11月10日 自由研削といし取替え等業務に係る特別教育講習を大垣職業訓練センターにて
40名の受講者が受講いたしました。
坂野講師より自由研削といし取付具等に関する知識、取り付け方法、試運転、関係法令と
両頭グラインダーにてといしの取付方法、バランスのとり方、試運転の方法を講義を受け
最後に災害事例を例に安全のポイントについて講義を受け、修了証を受講者にお渡ししました。
大垣ミナモソフトボールクラブ最終戦!
10月22、23日の両日大垣市北公園野球場にて行われた大垣ミナモソフトボールクラブのリーグ最終戦の応援に駆け付けました。当協会小川会長を先頭に、これまでを超えるたくさんの方が応援に駆け付けました。後半戦は連敗が続いていましたが、22日の試合は6-0と快勝しました。23日は惜敗でしたが選手のみなさんは両日とも必死のプレーを見せてくれました。
強豪がひしめき合うリーグにおいて8チーム中6位の成績でこのシーズンを終了しました。来シーズンの活躍を期待しましょう!
2022年9月27日 フルハーネス型墜落制止用器具特別教育開催
9月27日、当会主催の「フルハーネス型墜落制止用器具特別教育」を、45名の受講者の方を対象に行いました。講師の笠原先生からは、着装や使用に当たっての細かな注意点や実際の使用での感覚などとても実用的なお話を頂きました。また、午後からは、受講者全員に実際に着装していただき、フックのかけ方などを実技で体験していただきました。高所からの墜落災害は、負傷災害だけを見ると全労働災害のうち16%ですが、死亡災害については、墜落災害が占める割合は実に25%近くにもなります。ひとたび発生すれば命を失う高所での作業への対策として、墜落制止用器具は非常に重要なツールです。当協会では、1月にもこの特別教育を開催します。充実した内容となっていますので、ぜひとも受講を検討ください。
次回開催日 1月30日(月)開催案内・申込
2022年7月4日、5日 低圧電気取扱い業務特別教育講習実施
2022年6月28、29日 有機溶剤技能講習を実施いたしました。
2022年6月28、29日 有機溶剤技能講習を大垣職業訓練センターにて2日間実施いたしました。
講師は薬剤師の小倉講師、坂東講師、山岡講師、早野講師にて各科目を担当いただき
定員54名にて実施、全員合格にて修了証をお渡ししました。
2022年6月27日 騒音作業従事者労働衛生教育を実施いたしました。
6月27日(月)に騒音作業従事者労働衛生教育を大垣職業訓練センターにて3時間実施いたしました。講師は安全、衛生コンサルタントに山岡講師にお願いし、
・騒音の人体に及ぼす影響
・適正な作業環境の確保と維持管理
・防音保護具の使用の方法
・改善事例及び寒冷法令
上記のほか騒音障害防止のためのガイドライン改正案について説明をいただきました。
会員企業様の安全衛生管理活動や安全大会などをお手伝いしています!
7月1日からの全国安全週間を前に会員事業場様においても、社内での安全大会などの取組が行われています。会員事業場様からのご要望を受けて、協会事務局より講師や職員を派遣して安全大会での講話などを行っております。内容は事業場様からのご要望や業務内容などを踏まえ事前の打合せを経て、具体性のある内容を目指して行っております。
今後もこのような形での会員事業場様の安全衛生活動へのご支援に積極的に取組みたいと考えております。ぜひともお気軽にご相談、お問合せください。
会社に出向いて、前年度現場パトロール結果を踏まえての安全講話
テレビ会議システムを利用して安全講話を聴いていただきました
6月2日「第7回定時総会」を開催しました
(一社)大垣労働基準協会は6月2日第7回目の定時総会を大垣市情報工房5階スインクホールにて開催しました。冒頭小川会長は「コロナ感染症や世界情勢など経営環境厳しい中ではあるが、協会としては、①この10年間では最多件数となってしまった地域の労働災害の大幅減少、②従業員の働きがいを向上させていくための取組、の2点を重点課題として取り組んで参りたい」と述べました。その後の議事において、2021年度事業報告、決算及び監査報告、2022年度事業計画及び予算案についてご承認をいただきました。
最後に2名の理事交代が提案され、新たに小池剛氏(株式会社大垣共立銀行)、吉田武己(協会事務局)の就任が承認されました。なお、理事の吉田につきましては中屋敏彦の後任として代表理事専務理事に就任することとなりました。
小川会長のあいさつ
本年度基本方針案の説明
2022年5月16、17、18日局所排気装置等定期自主検査者養成講習開催
局所排気装置及び除じん装置(以下「局所排気装置等」という。)については、労働安全衛生法第45条、労働安全衛生法施行令第15条第1項第9号及び厚生労働省令により、1年以内ごとに1回定期に自主検査を行うことが、事業者に義務づけられています。
本協会では、局所排気装置等の定期自主検査に必要な知識・技術の習得を目的として平成20年3月27日基発0327002号「局所排気装置等の定期自主検査者等養成講習について」に基づき、自社の局所排気装置等の定期自主検査を行う方を対象に実施するものです。
「局所排気装置等定期自主検査者養成講習」を5月16日、17日、18日に、県内各地より24名が参加し大垣職業訓練センターにて実施いたしました。
【2日間の学科】
【実技1日】
実機を使用して、Vベルト張力、たわみ点検、風速計による排風量測定
プッシュプル型換気装置の風力計にて、送風機の排風量、送風量の測定
除塵装置ハウジング内のマノメーターにて静圧測定、スモークテスターを使用しての点検口の状態確認、風速計を使用しての送風量、排風量測定を実技を一日かけて実施し修了者に修了証をお渡ししました。
次回の「局所排気装置等定期自主検査者養成講習」9月13日~15日
2022.4.27 熱中症予防管理者講習開催いたしました。
4月27日(水)当協会主催にて熱中症予防管理者講習を大垣職業訓練センターにて開催いたしました。
ここ2、3年新型コロナウイルスの出現に伴い、感染防止の3つの基本である[1]身体的距離の確保、[2]マスクの着用、[3]手洗いや、「3密(密集、密接、密閉)」を避ける等の対策をこれまで以上に求められています。
今夏も、これまでとは異なる生活環境下であることから、例年以上に熱中症に気をつけることが重要です。十分な感染対策を行いながら、熱中症予防対策をこれまで以上に心がける必要があると思います。
新入者安全衛生教育を開催
4月7日(木)当協会主催にて新入者安全衛生教育を大垣職業訓練センターにて受講者44名にて実施いたしました。
・安全につながる仕事の基本・職場の安全衛生管理・安全な仕事の基本
・安全な仕事の進め方・安全で快適な環境のために・日常生活でも気を付けよう
・健康に過ごす
各社で新規入社された受講生は真剣なまなざしで5.5時間の講義を受け、修了証を
受け取っていました。