ANDO株式会社様が2度目の宣言を行われ、登録証が授与されました
ANDO(株)(揖斐郡池田町)様が、2回目の宣言を行われ、登録証が授与されました。ANDO(株)様は、本年5月に安藤鉄工(株)から社名変更され、これを機会に2回目の新はつらつ職場づくり宣言を行われました。会社は精密加工により産業用ロボット等の製造しておられ、池田町内4工場のほか、中国にも製造拠点を持つなど広く事業展開しておられます。その急速な拡大の中地域の他の義業企業と同様、人材の確保にご苦労されている状況があり、働き方改革への取組、働きやすい職場づくりなどに努め、それを広くアピールしていきたいと、新はつらつ職場づくり宣言にも取り組まれたとのことです。
「坪井自動車鈑金(有)」様が新たな内容で再宣言、登録証が授与されました
大垣市の坪井自動車鈑金有限会社様は、2021年に新はつらつ職場づくり宣言を行っておられますが、今回SDGSの導入による職場のあんぜん衛生向上等新しい取組を含めた宣言で再登録申請されました。坪井自動車鈑金様は、自動車整備・修理のほか、個人顧客も含めたオーダーメイドでの福祉車両の改造、及び板金製品の製造まで行っておられます。働きやすい職場づくりに努められ年間休日120日、時間外労働の解消、休暇取得の推進など進められ、その成果として中途退職労働者の減少及び、整備工場の労働者は21~46歳と若い年齢層により働く人の満足度の高い職場づくりを達成されています。坪井社長様からは「休日増と残業の解消は多くの意味でやってよかったと感じている」とおっしゃられました。
太平洋工業(株)様が新たな内容で再宣言、登録証が授与されました。
大垣市に本社を構える太平洋工業(株)は、2017年に新はつらつ職場づくり宣言を行っておられますが、今回時代の変化を踏まえ新しい宣言内容を労使間で締結され再登録申請されました。新しい宣言では適正な労働時間管理の取組を前提に、多様な人材が個性と能力を発揮のためのコミュニケーションづくりに力点を置いた宣言となっています。
山田人事部長様からは、「働くみなさんを優先に大事に考えることで、品質と安全が保たれていくことを念頭に取組を進めたい」との言葉がありました。
新はつらつ職場づくり宣言では以前に宣言、登録申請された事業場におかれましても3年以上経過後新しい取り組みについて再宣言・登録申請を行うことが出来ます。ぜひご検討ください。
山田人事部長様からは、「働くみなさんを優先に大事に考えることで、品質と安全が保たれていくことを念頭に取組を進めたい」との言葉がありました。
新はつらつ職場づくり宣言では以前に宣言、登録申請された事業場におかれましても3年以上経過後新しい取り組みについて再宣言・登録申請を行うことが出来ます。ぜひご検討ください。
新たに「社会福祉法人恵母の会」様に新はつらつ職場づくり宣言登録証が授与されました
「栄光堂ホールディングス(株)」様に登録証が授与されました
「(株)タイルメント大垣工場」様に新たに登録証が授与されました
新たに2事業場に登録証が授与されました
新たに「東海森紙業(株)岐阜事業所(大野町)」様、「三気建設(株)(大野町)様」に新はつらつ職場づくり宣言登録証が授与されました。
東海森紙業(株)様は、全国で約2000名規模の森紙業グループの製造拠点として、段ボール製品の製造を行っておられます。人材の確保には苦労している状況の中、SNSの活用など工夫を行いながら、工場内の安全確保対策の推進や労働条件の改善等を進めておられます。
三気建設(株)様は、法面工事を中心に土木工事業を行っておられます。建設業界は各社働き方改革への努力を進め、以前に比べて休日確保、労働時間の削減、安全な現場づくり等就業環境改善は大幅に進んでいるのにその情報発信は未だ十分でないと考え、インスタグラム等SNSによる情報発信を積極的に行うとともに、新規事業への取組、業務のDX化を進めておられるとのことでした。
東海森紙業(株)様は、全国で約2000名規模の森紙業グループの製造拠点として、段ボール製品の製造を行っておられます。人材の確保には苦労している状況の中、SNSの活用など工夫を行いながら、工場内の安全確保対策の推進や労働条件の改善等を進めておられます。
三気建設(株)様は、法面工事を中心に土木工事業を行っておられます。建設業界は各社働き方改革への努力を進め、以前に比べて休日確保、労働時間の削減、安全な現場づくり等就業環境改善は大幅に進んでいるのにその情報発信は未だ十分でないと考え、インスタグラム等SNSによる情報発信を積極的に行うとともに、新規事業への取組、業務のDX化を進めておられるとのことでした。
(株)レスト関ケ原様、(株)佐久間興業様に新はつらつ職場づくり宣言登録証が授与されました
新たに(株)レスト関ケ原様、(株)佐久間興業様に新はつらつ職場づくり宣言登録証が授与されました。
(株)レスト関ケ原様(関ケ原町)は観光レストラン、お土産販売店等を経営されている事業場で、幅広い年齢層の方が働かれており、最高では82歳の方も元気に働いておられるとのことです。働く人同士のコミュニケーション確保に努める一方、若い世代の人材確保は難しく、新はつらつ職場づくり宣言により幅広く働きやすい職場づくりに努める姿勢をアピールしたいとのことでした。
(株)佐久間興業様(養老町)は、主に足場設置工事、橋梁工事などを行われる建設事業者で、若い社長様のもと労働条件等を明確な制度化を図り、年齢や国籍等を問わず「人を大事にするという姿勢」をアピールして、今後若い世代の人材確保に積極的に取組んでいきたいとのことでした。
(株)レスト関ケ原様(関ケ原町)は観光レストラン、お土産販売店等を経営されている事業場で、幅広い年齢層の方が働かれており、最高では82歳の方も元気に働いておられるとのことです。働く人同士のコミュニケーション確保に努める一方、若い世代の人材確保は難しく、新はつらつ職場づくり宣言により幅広く働きやすい職場づくりに努める姿勢をアピールしたいとのことでした。
(株)佐久間興業様(養老町)は、主に足場設置工事、橋梁工事などを行われる建設事業者で、若い社長様のもと労働条件等を明確な制度化を図り、年齢や国籍等を問わず「人を大事にするという姿勢」をアピールして、今後若い世代の人材確保に積極的に取組んでいきたいとのことでした。
大垣市で介護施設を展開するフジエステート(有)様に登録証が授与されました
(株)エヌビーシー様、(株)高木様に新はつらつ職場づくり宣言登録証が授与されました
(株)ユタカファーマシー様に新はつらつ職場づくり宣言登録証が授与されました
新たに「社会保険労務士増田事務所」に登録証が授与されました!
大垣市の「社会保険労務士増田事務所」様に新たに登録証が授与されました。増田事務所様では小さな子供がいる女性労働者を短時間勤務で雇用されていますが、子どもさんの急な病気などへの対応に休暇取得だけでなく在宅勤務による対応をコロナ感染症時期から取り入れるなどの対応を取られています。可能な範囲で自宅で子供の世話をしながら就労できる環境づくりは、不定期な在宅勤務とはなるものの労使双方にとってwin-winの関係になりうるものです。状況に応じてできる限りの取組を重ねることによる働き方改革の進め方ではないかと思います。

佐竹鉄工(株)様に登録証が授与されました!
新たに養老町の佐竹鉄工(株)様に新はつらつ職場づくり宣言登録証が授与されました。佐竹鉄工様は、各種板金加工や製缶、建設業資材の製造などを行われています。特に有給休暇の取得推進のため「取りやすい環境づくり」を進め、取得率の向上について成果を上げられています。また、労働災害のない職場づくりにも力を入れて取組んでおられます。これらの取組の成果として、毎年の新規採用につながっているとのことでした。
人材確保のため働き方改革の推進と、取組についての社外へのアピールは重要ツールです。まだ新はつらつ職場づくりに取り組んでおられない事業場についてはぜひお取組いただきますようお願い申し上げます。
人材確保のため働き方改革の推進と、取組についての社外へのアピールは重要ツールです。まだ新はつらつ職場づくりに取り組んでおられない事業場についてはぜひお取組いただきますようお願い申し上げます。

新はつらつ職場づくり宣言登録事業場一覧(大垣監督署管轄)
新はつらつ職場づくり宣言登録事業場一覧(大垣監督署管轄) 詳細PDFファイルを表示
2024年7月10日現在 167社
●新宣言の登録手続
2024年7月10日現在 167社
(岐阜県全体)
| 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | ||
| H29年度 | 9 | 2 | 4 | 5 | 4 | 1 | 1 | 5 | 2 | 33 | |||
| H30年度 | 2 | 4 | 1 | 1 | 4 | 3 | 4 | 1 | 1 | 21 | |||
| H31年度 | 2 | 2 | |||||||||||
| R1年度 | 1 | 6 | 2 | 3 | 3 | 1 | 1 | 2 | 1 | 20 | |||
| R2年度 | 2 | 5 | 2 | 1 | 1 | 2 | 13 | ||||||
| R3年度 | 2 | 4 | 5 | 2 | 2 | 1 | 1 | 4 | 7 | 3 | 31 | ||
| R4年度 |
6 | 3 | 4 |
8 | 5 | 2 |
1 | 1 | 1 | 31 | |||
| R5年度 |
2 | 1 | 1 | 3 | 1 | ||||||||
| 合計 | 15 | 5 | 17 | 23 | 13 | 15 | 22 | 8 | 13 | 7 | 12 | 9 | 159 |
●新宣言の登録手続
(1)企業等において労使による新宣言を実施します。
(2)企業等から協力団体に対し、「登録申請書」と「宣言書」をFAXします。
(3)申請書等を受理した協力団体が、書類一式を岐阜労働局へ回送します。
(4)岐阜労働局で宣言項目等を確認し、宣言の条件を満たしていれば、岐阜労働局ホームページに
掲載し登録します。もし、宣言の条件を満たしていない場合には、岐阜労働局において申請
企業等に対し宣言内容の修正等について依頼を行います。
(5)登録を行った時点で、協力団体に対し登録の通知を行います。
(6)協力団体で「登録証」及び「宣言証」を作成して、監督署又は安定所へ送付します。
(7)監督署又は安定所において、宣言企業等に対し「登録証」及び「宣言証」を贈呈します。
新はつらつ職場づくり宣言 ~6年の歩みと今後の展望~
「新はつらつ職場づくり宣言」の取組について、実施主体である岐阜労働局により、これまでに宣言を行った事業場への調査結果などを紹介する冊子が発行されました。
こちらには、宣言事業場の取組内容、成果や効果、多くの宣言文例などが数多く記載されています。人材確保への好影響や、社内の意識変化なども具体的事例が多く記載されており、これから宣言を行う事業場だけでなく、既に宣言済みの事業場のみなさんにも参考になる内容になっていると思います。ぜひご一読ください!⇒PDFファイル【新はつらつ職場づくり宣言~6年の歩みと今後の展望~」を表示
こちらには、宣言事業場の取組内容、成果や効果、多くの宣言文例などが数多く記載されています。人材確保への好影響や、社内の意識変化なども具体的事例が多く記載されており、これから宣言を行う事業場だけでなく、既に宣言済みの事業場のみなさんにも参考になる内容になっていると思います。ぜひご一読ください!⇒PDFファイル【新はつらつ職場づくり宣言~6年の歩みと今後の展望~」を表示
「新はつらつ職場づくり宣言」を行いませんか。
少子高齢化の急激な進行により若い世代を中心に人材の確保・定着はますます困難となっています。優秀な人材の確保と定着により企業の発展を図るためには、労使の強固な信頼関係を確保し、長時間労働の削減や休日の確保など働き方改革の推進を実現していくことがますます重要になっています。また、働き方改革の推進を見える形でアピールしていくことも必要です。
大垣労働基準協会は、岐阜労働局・岐阜県労働基準協会連合会が呼び掛ける「新はつらつ職場づくり宣言」への取組が、そのための効果的なツールであると捉え、会員事業場にその取組を呼びかけます。この取組により、
・労使で協議すること労使間の信頼関係構築に必要な事項を確認できる
・宣言、登録により内外に広く働き方改革取組の実施を示すことができる
(登録証が交付されるとともに、岐阜労働局ホームページへの登載)
・ハローワークの求人票に「新はつらつ職場づくり宣言事業場」と記載される
など、大きなメリットがあります。
ぜひとも、積極的にご検討ください!
大垣労働基準協会は、岐阜労働局・岐阜県労働基準協会連合会が呼び掛ける「新はつらつ職場づくり宣言」への取組が、そのための効果的なツールであると捉え、会員事業場にその取組を呼びかけます。この取組により、
・労使で協議すること労使間の信頼関係構築に必要な事項を確認できる
・宣言、登録により内外に広く働き方改革取組の実施を示すことができる
(登録証が交付されるとともに、岐阜労働局ホームページへの登載)
・ハローワークの求人票に「新はつらつ職場づくり宣言事業場」と記載される
など、大きなメリットがあります。
ぜひとも、積極的にご検討ください!
一般社団法人 大垣労働基準協会
〒503-0803
岐阜県大垣市小野4丁目35-10
(大垣市情報工房4階)
TEL 0584-73-2272
FAX 0584-73-2257
✉ o-roudoukijunkyokai@aurora.ocn.ne.jp
〒503-0803
岐阜県大垣市小野4丁目35-10
(大垣市情報工房4階)
TEL 0584-73-2272
FAX 0584-73-2257
✉ o-roudoukijunkyokai@aurora.ocn.ne.jp















