一般社団法人 大垣労働基準協会(ORK)

新はつらつ職場づくり宣言

新はつらつ職場づくり宣言登録事業場一覧(大垣監督署管轄)

新はつらつ職場づくり宣言登録事業場一覧(大垣監督署管轄) 詳細PDFファイルを表示
2023年4月7日現在 153

(岐阜県全体)

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
H29年度 9 2 4 5 4 1 1 5 2 33
H30年度 2 4 1 1 4 3 4 1 1 21
H31年度 2                     2
R1年度 1 6 2 3 3 1 1 2 1 20
R2年度 2 5 2 1 1 2 13
R3年度 2 4 5 2 2 1 1 4 7 3 31
R4年度
    6 3  4
8 5  2
 1  1   31
R5年度
2                        
合計 15 4 17 23 13 14 19 7 13 7 12 9 153

●新宣言の登録手続
(1)企業等において労使による新宣言を実施します。
(2)企業等から協力団体に対し、「登録申請書」と「宣言書」をFAXします。
(3)申請書等を受理した協力団体が、書類一式を岐阜労働局へ回送します。
(4)岐阜労働局で宣言項目等を確認し、宣言の条件を満たしていれば、岐阜労働局ホームページに
   掲載し登録します。もし、宣言の条件を満たしていない場合には、岐阜労働局において申請
   企業等に対し宣言内容の修正等について依頼を行います。
(5)登録を行った時点で、協力団体に対し登録の通知を行います。
(6)協力団体で「登録証」及び「宣言証」を作成して、監督署又は安定所へ送付します。
(7)監督署又は安定所において、宣言企業等に対し「登録証」及び「宣言証」を贈呈します。

新たに「ブレインシール(株)」様に登録証が授与されました

 4月25日、新たに大垣市のブレインシール株式会社様に新はつらつ職場づくり宣言登録証が授与されました。
 ブレインシール様は「会社のSDGSへの取組み及びこれまで力を入れて行ってきた取組を社内・社外にアピールするツールとして、新はつらつ職場づくり宣言登録に取組んだ」とのことでした。

(株)クリエストン様、FTC(株)様に登録証が授与されました

3月17日、新たに株式会社クリエストン様、FTC株式会社様に新はつらつ職場づくり宣言登録正が授与されました。両事業場様とも、求人活動を行う中でハローワーク大垣からの助言をきっかけに取組を行われたとのことでした。「必要な人材確保のためには外に向かって積極的に外に向かってアピールしていくことが必要」との認識からその一つのツールとして登録をされたとのことでした。
株式会社クリエストン様
FTC株式会社様

公益財団法人ソフトピアジャパン様に登録証が授与されました

3月16日、公益財団法人ソフトピアジャパン様に新はつらつ職場づくり宣言登録証が授与されました。ソフトピアジャパンは、IT技術を主軸に岐阜県内の産業への支援などを行っておられます。自らにおいては、時間外労働の抑制や年次有給休暇の取りやすい環境づくりに努めつつ、働き方改革への取組について県内の事業場へのご指導も行っておられます。昨今の若い方の働き方に係る意識変化をとらえ、これにあわせて変わっていかなければならない点があること、について引き続き取組みを続けて行くことで人材確保を考えていきたいとおっしゃられました。

新たに2事業場に登録証が授与されました!

新たに、
 (有)清水工務店様、ヨーロー西濃集配(株)様 の2社に
新はつらつ職場づくり宣言登録証が授与されました。
 人材の確保と労働時間の短縮に課題が多い中、これを機会にさらに働き方改革に取組みつつ、新はつらつ職場づくり宣言の地域全体への広がりへの期待と協力をお話しくださいました。
左から、ハローワーク大垣所長、ヨーロー西濃集配(株)様、(有)清水工務店様、大垣労基署長

新たに7事業場に登録証が授与されました!

11月28日、新たに以下の7事業場に「新はつらつ職場づくり宣言登録証」が授与されました。
 揖斐昭和建設(株)様、所産業(株)様、新拓興産(株)様、
 (株)ワタミ様、西濃バナナ加工(株)様、けやきパートナーズ税理士法人様、クラレプラスチックス(株)伊吹工場様
 いずれの事業場においても人材の確保に苦労をされており、働き方改革への取組を進め、新たな人材の確保に積極的に取組む姿勢をお話されました。
左から、所産業(株)様、西濃バナナ加工(株)様、揖斐昭和建設(株)様、新拓興産(株)様
左から、ハローワーク大垣所長、けやきパートナーズ様、(株)ワタミ様、大垣労基署長
左から、ハローワーク大垣所長、クラレプラスチックス(株)伊吹工場様、大垣労基署長

新たに3事業場に登録証が授与されました!

11月15日、安八町の(株)日生化学工業所岐阜工場様、揖斐川町の(株)久保田工務店様、池田町の(株)矢野建材建設様 の3事業場に新はつらつ職場づくり宣言登録証が授与されました。3事業場の方は同様に「若い世代の意識変化に対応していくことの必要性」について述べられました。特に働きやすい職場づくりと指導教育の充実化は重要である と口をそろえておっしゃられました。
 みなさまも共通の課題ではないかと思います。引き続き働きやすい職場づくりを地域から作り上げるため、新はつらつ職場づくり宣言への取組を広げてまいります。
左より久保田工務店様、矢野建材建設様、日生化学工業所様

新たに5事業場に登録証が授与されました!

10月25日、新たに「白山建設(株)」様、「ゲンキー食品(株)(旧:富士パール食品)」様、「「(株)ヤマモト」様、「髙田建設(株)」様、「(株)シミズ工業」様 の5社に新はつらつ職場づくり宣言登録証が授与されました。5社の社長様、担当者様とも「若い労働者の意識変化に対応していくためには働き方改革への取組は必要」とおっしゃられました。社内・社外ともその発信を進めるため今後も新はつらつ職場づくり宣言の輪を広げてまいりたいと考えています。
左よりHW所長、髙田建設様、シミズ工業様、ヤマモト様、労基署長
左よりHW所長、ゲンキー食品様、白山建設様、労基署長

新たに3事業場に登録証が授与されました!

10月17日、新たに3事業場に登録証が授与されました。社会保険労務士法人総合労務事務所様では「当事務所の宣言を機会に顧問先の事業場にも新はつらつ職場づくり宣言の輪を広げ意識啓発につなげていきたい」と述べられました。また、セイノーホールディングス傘下で広告代理業を営んでおられる(株)旭クリエイト様は「セイノーグループ全体での取組の中、この機会に優秀なスタッフの確保につなげたい」と述べられました。また、海津市の(株)大橋工務店様は「若い世代の就労に関する意識が大きく変わっている中人材確保に苦慮している。既に宣言されている企業も多いが引き続き働き方改革を継続したい」と述べられました。
社会保険労務士法人 総合労務事務所 様
右から2番目(株)旭クリエイト様、(株)大橋工務店様

8月30日、新たに2社に登録証が授与されました

8月30日、垂井町の「(株)HOWA岐阜」、安八町の「岐阜日野自動車(株)」の2社に新はつらつ職場づくり宣言登録証が、大垣労働基準監督署長、ハローワーク大垣所長より授与されました。
「(株)HOWA岐阜」様は経済産業省が進める「健康経営優良法人」への取組を進める過程で、新はつらつ職場づくり宣言を知り、取組を進められました。
「岐阜日野自動車(株)」様は、セイノーホールディングス全体での取組の中で、この宣言に取組まれたとのことでした。
 両社とも人材の確保と定着に懸命に取組を行われていて、その中でも今回の取組を役立てていきたいと述べられました。
 西濃地域で新はつらつ職場づくり宣言企業が次々と誕生しています。
株式会社HOWA岐阜 様
岐阜日野自動車株式会社 様

「新はつらつ職場づくり宣言」を行いませんか。

少子高齢化の急激な進行により若い世代を中心に人材の確保・定着はますます困難となっています。優秀な人材の確保と定着により企業の発展を図るためには、労使の強固な信頼関係を確保し、長時間労働の削減や休日の確保など働き方改革の推進を実現していくことがますます重要になっています。また、働き方改革の推進を見える形でアピールしていくことも必要です。
 大垣労働基準協会は、岐阜労働局・岐阜県労働基準協会連合会が呼び掛ける「新はつらつ職場づくり宣言」への取組が、そのための効果的なツールであると捉え、会員事業場にその取組を呼びかけます。この取組により、
・労使で協議すること労使間の信頼関係構築に必要な事項を確認できる
・宣言、登録により内外に広く働き方改革取組の実施を示すことができる
 (登録証が交付されるとともに、岐阜労働局ホームページへの登載)
・ハローワークの求人票に「新はつらつ職場づくり宣言事業場」と記載される
など、大きなメリットがあります。
ぜひとも、積極的にご検討ください!
交付される登録証です

お問合せ

一般社団法人 大垣労働基準協会
503-0803
岐阜県大垣市小野4丁目35-10 
(大垣市情報工房4階)
TEL 0584-73-2272
FAX 0584-73-2257

o-roudoukijunkyokai@aurora.ocn.ne.jp

技能講習、特別教育、セミナーの開催、労務・安全衛生に係る個別ご相談への対応等を通じて、会員事業場のみなさまの安全で働きやすい職場環境づくりをお手伝いいたします。

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
PAGE TOP